循環障害の証明の僧帽筋の硬さ。
これほぼ例外はありません。
肩の僧帽筋が硬くて健康な人を見たことありません。
自覚症状は関係ありません。
自覚無くても病気の人は病気です。
糖尿病も重症になるまで自覚症状ありません。
気づいた時には遅い。
何故僧帽筋なのか?
簡単です。分かりやすいから。
確認しやすいし、身体の崩壊は上部から起こるから。
棘上筋、腰方形筋、梨状筋では分かりにくいし
腰方形筋、梨状筋は下半身なのでここが悪いと
重症です。
僧帽筋は上半身の大きい筋肉なので素人でも
確認可能なんです。
是非自分の僧帽筋をつまんでみてください。
分からなければ、家族に頼んでください。
硬く痛みがあるようなら、早めのケアを。
生体運動力学研究所にご相談ください。
Icchanさん同様、私は、僧帽筋の硬さに思い当たるふしがあります(>_<)
お顔にファンデーションを塗りたくる前にする事が有る様ですね。
20年したらこれは常識になると思います。
今は最先端すぎてなかなか理解が難しいかもしれません。
しかし必ずこの論理が社会に広まる日が来ます。
今現在このことを理解し、関わっていくことが出来る
人は、他の人より20年未来を生きているのです。
という事は、本来ならば20年後にしか予防できない
又は治らない病気を、我々は治せる(改善させる)
可能性があるという事です。